「健康」カテゴリーアーカイブ
*菜食de腸美人〜プチベジクッキング〜*
菜食de腸美人〜プチベジクッキング〜(*^O^*)
ベジマイスター、おからこんにゃくマイスター、めざめ玄米マイスターの資格を取得したスタッフがご担当いたします♪
第2回目は、4月27日(金)★
プレミアムフライデーということで2部制で開催♪
お仕事帰りに気軽に寄れるプチベジクッキング♬
場所:あまてらす株式会社
高輪オフィス301(真健康セミナールーム)
時間: ①16:00~18:00
②19:00〜21:00
参加費:2000円(当日現金支払い)
定員:8名(最小催行人員3名)
中止の場合は2日前までにご連絡いたします。
持ち物:筆記用具、エプロン
*内容*
・菜食について~心とからだの関係性~
・プチベジクッキング~スタッフによるデモンストレーション~
・イートタイム~みんなで楽しく試食~
・シェアタイム~質疑応答等~
*4/27のメニュー*
・めざめ玄米
・重ね煮アレンジ(重ね煮がポテトサラダとお味噌汁に変身!)
・ベジミートのふわふわがんも
・甘酒ボール
菜食ってどんな料理?菜食のレパートリーを増やしたい!! そんなあなたのお悩みを解決できたら嬉しいです❤
食べるだけでもオッケー!お手伝いもオッケー!です(^^)d
ご予約はこちら♪
電話でも受け付けてます♪03-3444-3694
ご参加お待ちしてます(*ゝω・*)
★レモンの酵素ジュース仕込みました★
去年は、ジューシーフルーツ・ウメ・ブルーベリー・野草酵素の酵素ジュースを作りました\(^o^)/
どれも美味しかったです♬
今年の第一回目はレモンです(*´ω`*)
無茶々園のレモンを3kg仕込みました★
無茶々園は去年10月に2つの台風やってきて、直撃はしなかったものの、風が強く、中には吹きちぎれてしまった果物もあったそうです。
そんな中、風にも負けずに私達のところへ届けられたこのレモンは、運が良く、強いレモンです!とお手紙をいただきました(*^^*)
運がいい強い力を貰って美味しい酵素ジュースを作ろうと思います!!
仕込みから1週間経ちますが、毎日レモンのいい香りがするのでちょっと味見をしてみました(^o^)
まだ発酵途中ですが、爽やかな酸味とほんのり甘いレモンのシロップにスタッフ一同絶賛❢❢❢
この美味しさをみなさんにもお伝えしたく、急遽4/14に酵素シロップの会を開催することにしました(*´ω`*)
レモンは水で割っても、炭酸水で割っても美味しいこと間違いなしです(^ν^)
ぜひご参加ください☆
スタッフM*
スタッフランチ♪
ある日のランチ♪
とってもヘルシーなこんにゃくラーメン(*^_^*)
海苔は茂さんが韓国からお土産で買ってきてくれました☆
韓国海苔はやっぱり美味しいです(*´ω`*)
そして、漬物博士の漬物です♪
オフィスでは糠付きのまま食べてます!
糠付きのまま食べると腸内環境が好調になります(*^^)v
体質が変わったスタッフもいます!!!
スタッフランチ♪
ある日のランチ★
久しぶりにベジミートの焼き肉風を食べました(*^^*)
ソーファ デリ&フーズのベジミート薄切りをベジの焼き肉ダレで味付け♪
片栗粉をまぶして焼くとタレがよくつき更に美味しい★
照り具合と焼き具合が絶妙で、本物のお肉みたい(*´ω`*)
そして、めざめ玄米はウメ雑炊にしました!ほんのり香ばしいウメは雑炊にピッタリ♪
漬物博士の漬物と埼玉のとある農家のトマト☆このトマトは知る人ぞ知るトマトで毎日行列が出来ます!!!とっても甘い(*^^)v
こんなランチが食べられて幸せです(*´ω`*)
スタッフM*
♫ハッピーベジクッキング♫
春の気配を感じるものの、今日はまた少し寒くなりましたね*
今月のベジクックはアジアンなメニューを作りました!
〜本日のメニュー〜
めざめ玄米のガパオライス
ムングダールスーブ
豆腐とキノコのサラダ
ベジミートを使ったガパオは、めざめ玄米にもぴったり!
材料もベジミート、ピーマン、パプリカとシンプルで簡単に作れます。
ご飯にかけるだけじゃなく、生春巻きやレタス巻き、オムライスの具にも…
いろいろアレンジのきく一品です(*^^*)
スープはムングダール豆を使ったスープ。
体も温まるし、栄養満点♪
朝食や夜食にもgood!
次回は4月23日!
春のお野菜をたっぷり使ったメニューにしたいと思います。
お楽しみに♫
スタッフN♪
*花笑みカフェ*真健康セミナー♪
ひな祭りの日に、花笑みという大宮にあるとてもオシャレなカフェで真健康セミナーを開催しました(*^▽^*)
参加者の皆さんは健康意識の高い方達で、私も勉強になりました(*^O^*)
皆さん、茂さんのエネルギーのお話や体のお話、食べ物のお話を真剣に聞いてくださいました♬笑いもあり楽しい会になりました❢
花笑みカフェでは、オーガニックコーヒーやローチョコ、マコモカレーをご馳走になりました♪
マコモカレーは初めて食べました(*´∀`)
今回は五葷抜きで作っていただきました!玉ねぎを使わないとカレーにコクが出ないらしく、いろいろと試行錯誤したようです・・・^^;代わりに、たけの粉を入れて作ってくれました!スパイスも良くきいていて美味しかったです(*´ω`*)
ティータイムには、こだわりのオーガニックコーヒーとローチョコ♪ローチョコも手作り!!!口の中でサラッとすぐに溶け、あと味もサッパリ♬
お土産にマコモの糠床をもらいました!野菜を半日入れるだけで良いそうです(*^_^*)家でさっそくやってみまぁ〜す\(^o^)/
スタッフM*
細胞を元気にする方法!!!-②
ミトコンドリアの役目、大切さはご理解いただけたでしょうか??
ミトコンドリアを増やす方法をご紹介します♪
①ややきつめの有酸素運動
5分程度で汗が出てくる運動をすること! 運動をする前はなるべく食べ物を摂らないようにする。
体をエネルギーが枯渇した状態にして運動を行うことで
ミトコンドリアが増えやすくなります(*´∀`)
②寒中水泳・サウナ後の水風呂
寒いところで運動することもミトコンドリアを増やす効果があるとわかっています。寒さを感じると人は「エネルギーが必要だ」と判断し、ミトコンドリアを増やそうとするのです!
③背筋を伸ばす!片足立ちをする!
ミトコンドリアは筋肉の中に多く含まれています!背筋と太ももの筋肉にたくさんのミトコンドリアがふくまれているのです\(^o^)/
適度な運動を続けると、短い期間でミトコンドリアが増えて、端的に効果が現れるのです!
1日2時間の運動を1週間続けると、30%程度ミトコンドリアが増えるということが人の臨床的な実験でわかっています。
私達の体には、ミトコンドリアによるエネルギーを作り出す能力と、そのエネルギーを使って老化によって生じる体の不調を治す能力が既に備わっています!!
この能力を引き出していくことが重要なのです(*^_^*)
運動を心がけてみんなで元気になりましょう(*´∀`)♪
スタッフM*
めざめ玄米と発酵ローグリーンカレーを楽しむ会!
リビングフードの睦美先生とあまてらすとのコラボセミナー(*^O^*)
発酵大国〜日本♪
日本人として生まれ育ち、
日本古来の食事を当たり前のように食べてきた!
そんな生活がどれだけ恵まれているか改めて感じるセミナーでした〜。
玄米がいいと言って間違った食べ方をすると体が悲鳴をあげます!
ダイエットをしたいと言って主食であるご飯抜きをすると偏ってきます。
それには先ず、私達の体の作りとお米を知る事が大切ですね〜。
そして、睦美先生の手作り酵素ジュース、ローグリーンカレー、スペシャルめざめ玄米、そして、ローチョコも^_^
草と果物があればどこでも失敗なく酵素ジュースは作れるそうです。
果物に付着している酵母菌そして何よりも威力を発揮する
皮膚常在菌!
私達の手のひらには酵母菌よりミクロな細かい菌があり発酵を促進させるそうです!
私達の体は万能ですp(^-^)q!
そして、睦美先生が何度も言ってました。
「酵素なくして生命なし」
もっともっと勉強したくなりました〜^_^
スタッフT 🌷
細胞を元気にする方法!!!-①
ミトコンドリアってご存知ですか?
ミトコンドリアとは、私達の細胞の中にある小器官の一つで、細胞全体の10〜20%を占めています!
細胞によっては100〜3000個のミトコンドリアが含まれていて、様々な役割をしてくれます♪
その中で最も重要な役割が、エネルギーを作り出す働き!!!
ミトコンドリアは、食事から摂取した栄養と、呼吸から得られた酸素を使ってATPというエネルギーを放出する物質が作り出されます!
ミトコンドリアは細胞の中で呼吸をしてエネルギー(ATP)を生産しています。
私達が肺から吸い込んだ酸素は、血液によって体内の細胞に運ばれ取り込まれ、ミトコンドリアによって糖や脂肪を燃やす燃料として使われていることになります。
ATPは、糖質や脂質などが代謝されてエネルギーになる過程において非常に重要な物質です!
ATPは Adenosine Tri-Phosphateの略で、頭文字をとってATP(アデノシン三リン酸)といいます!
簡単に言うとエネルギーで、生体内の至る所に存在しています!
ATPを構成しているリン酸1分子が離れることでエネルギーが放出され、逆に離れたリン酸が再びくっつくことでエネルギー貯蔵されます。
ポイントはリン酸で、このリン酸が離れればエネルギーが放出され、くっつけばエネルギーが貯蔵されるのです。
このエネルギーの存在によって、筋肉が動いたり、代謝が進んだり、その他体内の様々な活動を行うことが可能になるのです。
- 生体物質の合成
- 物質の能動輸送
- 筋肉運動
- 発光
- 発電
全ての真核生物がこのATPによるエネルギーの生成と利用をしているのです。
ちょっとややこしい話ですが(^_^;)ミトコンドリアを活発にしてエネルギー(ATP)を増やそう!ということです!!!
しかし、残念なことに、ミトコンドリアは年齢と共に減っていきます・・・が、ミトコンドリアを増やすこともできるのです!!
次回はミトコンドリアを増やす方法をご紹介しますね♪
スタッフM*